認定NPO法人

logotype
  • 子どものワンストップセンターについて
  • つなっぐについて
    • 設立趣旨
    • 代表挨拶
    • 沿革
    • 法人概要
    • 活動報告書
    • スタッフについて
    • アクセス
  • つなっぐの活動
    • つなっぐの活動 TOP
    • 話を聞く(司法面接・系統的全身診察)
      • 司法面接
      • 系統的全身診察
    • 一緒に乗り越える(付添犬)
    • 暮らしを支える
    • 支援の輪をつなぐ
      • 研修/勉強会
      • 講演会
      • ネットワーク構築
      • 研究
      • 政策提言
  • 付添犬
  • 研修・講演会
    • 研修・講習会 TOP
    • お申し込み
    • 開催実績
  • 応援する
    • 応援する TOP
    • 寄附をする
    • 会員になる
    • ボランティア・インターンで参加する
    • 法人の方へ
    • 寄附金控除(税制優遇)について
寄附する
お問い合わせ

認定NPO法人

logotype
  • 子どものワンストップセンターについて
  • つなっぐについて
    • 設立趣旨
    • 代表挨拶
    • 沿革
    • 法人概要
    • 活動報告書
    • スタッフについて
    • アクセス
  • つなっぐの活動
    • つなっぐの活動 TOP
    • 話を聞く(司法面接・系統的全身診察)
      • 司法面接
      • 系統的全身診察
    • 一緒に乗り越える(付添犬)
    • 暮らしを支える
    • 支援の輪をつなぐ
      • 研修/勉強会
      • 講演会
      • ネットワーク構築
      • 研究
      • 政策提言
  • 付添犬
  • 研修・講演会
    • 研修・講習会 TOP
    • お申し込み
    • 開催実績
  • 応援する
    • 応援する TOP
    • 寄附をする
    • 会員になる
    • ボランティア・インターンで参加する
    • 法人の方へ
    • 寄附金控除(税制優遇)について
寄附する
お問い合わせ
  • 子どものワンストップセンターについて
  • つなっぐについて
    • 設立趣旨
    • 代表挨拶
    • 沿革
    • 法人概要
    • 活動報告書
    • スタッフについて
    • アクセス
  • つなっぐの活動
    • つなっぐの活動 TOP
    • 話を聞く(司法面接・系統的全身診察)
      • 司法面接
      • 系統的全身診察
    • 一緒に乗り越える(付添犬)
    • 暮らしを支える
    • 支援の輪をつなぐ
      • 研修/勉強会
      • 講演会
      • ネットワーク構築
      • 研究
      • 政策提言
  • 付添犬
  • 研修・講演会
    • 研修・講習会 TOP
    • お申し込み
    • 開催実績
  • 応援する
    • 応援する TOP
    • 寄附をする
    • 会員になる
    • ボランティア・インターンで参加する
    • 法人の方へ
    • 寄附金控除(税制優遇)について
logotype
logotype
  • 子どものワンストップセンターについて
  • つなっぐについて
    • 設立趣旨
    • 代表挨拶
    • 沿革
    • 法人概要
    • 活動報告書
    • スタッフについて
    • アクセス
  • つなっぐの活動
    • つなっぐの活動 TOP
    • 話を聞く(司法面接・系統的全身診察)
      • 司法面接
      • 系統的全身診察
    • 一緒に乗り越える(付添犬)
    • 暮らしを支える
    • 支援の輪をつなぐ
      • 研修/勉強会
      • 講演会
      • ネットワーク構築
      • 研究
      • 政策提言
  • 付添犬
  • 研修・講演会
    • 研修・講習会 TOP
    • お申し込み
    • 開催実績
  • 応援する
    • 応援する TOP
    • 寄附をする
    • 会員になる
    • ボランティア・インターンで参加する
    • 法人の方へ
    • 寄附金控除(税制優遇)について
研修・講演会
Home 研修・講演会 受付終了【11/9開催】第2回MDT(多機関多職種連携)研修
2024年1月30日

受付終了【11/9開催】第2回MDT(多機関多職種連携)研修

虐待を受けた子どもの支援を行うためには、様々な機関、職種の人たちが連携する必要があります。そのためにはまず子どもの特性を理解し、それぞれの職種で何をしているのかを知ることが大変重要です。

本研修では、子どもの支援に関わる専門家や、児童相談所や司法(警察・検察・裁判所)の現職の方をお招きし、子どもの特性や支援の流れを知り、多機関多職種で連携することの必要性を学びます。

 

※本研修は、2023年度までにつなっぐで開催した「CAN研修STEP1」の事前動画研修・研修1日目と同内容となりますのでご了承ください。ただし、内容は最新の情報に更新されていますので、定期的な受講をお勧めしております。

 

【申込フォームはこちら】

下記URLより、必要事項をご記入の上、お申込みください。入金確認をもって、正式な受付とさせていただきます。

https://formok.com/f/lfbgus4v

 

チラシはこちら
https://drive.google.com/file/d/1IGSaX_v4SvUDQRWrI77R_jstoxvynFv9/view?usp=drive_link

 

■対象

・虐待被害児支援に携わっている方、関心のある方
・司法面接に職務として携わっている方(児童福祉司・弁護士・医療関係者・警察官・検察官・教育関係者など)
・司法面接に関心のある方

 

■開催日時

事前動画研修(動画視聴) 2024年10月18日(金)~11月8日(金)
当日研修(オンライン) 2024年11月9日(土) 10:00-16:30 

 

■カリキュラム ※内容は変更される場合があります。

 <事前動画研修>全7本 ※計6時間程度の動画+ミニテスト

1 虐待の疑われる子どもの保護とその支援
つなっぐ代表理事 弁護士 飛田桂
2 虐待の医学診断
    つなっぐ代表理事 神奈川県立子ども医療センター 医師 田上幸治
3 子どもの発達と精神的影響
   名古屋市中央児童相談所 医師 丸山洋子
4 児童相談所における支援
   立正大学 教授 鈴木浩之
5 司法面接について
   弁護士 木田秋津
6 なぜCAC が必要なのか
  つなっぐ代表理事 神奈川県立子ども医療センター 医師 田上幸治
7 つなっぐの活動と中⻑期⽀援
  子ども支援センターつなっぐ事務局長 新井⾹奈

※一部、担当講師とカリキュラムの順番を変更しました(2024.8.8)。講義内容に変更はありません。

 

 <当日研修>オンライン(zoomミーティング)

児童相談所や司法(警察・検察・裁判所)の現職の方から講義頂きます。

9:30から入室開始します。接続確認のため、9:45までにご入室ください。

1 児童相談所の役割・性的虐待の対応について(児童相談所における支援)
2 児童相談所における性的虐待ケースへの心理的支援について(児童相談所における支援)
3 児童相談所の法的対応について(児童相談所における支援)
4 警察における対応(虐待被害についての刑事手続きの流れについて)
5 検察官の立場から(虐待被害についての刑事手続きの流れについて)
6 刑事裁判手続きについて(虐待被害についての刑事手続きの流れについて)

 

■申込・支払期限

2024年10月17日(木)

※公費支払い、複数人分同時入金等を希望される場合は、振込時のお名前を、お申込みフォームの「お問い合わせ欄」もしくはkenshu@tsunagg.orgへお知らせください。

 

■開催方法

・事前動画研修:動画視聴

・研修当日:ZOOMを用いたオンライン会議システム 

 

■定  員   80名

 

■受 講 料    10,000円 (税込)

 

■受講料のお支払い

銀行振り込み

※申込後、メールにて振込先等をお知らせしますので、ご案内に従い、ご入金をお願いいたします。

 

■キャンセルポリシー

・お申し込み後にキャンセルする場合は、事務局(kenshu@tsunagg.org)までご連絡ください。

・受講料支払い後のキャンセルは、ご連絡いただいた日により以下のとおり返金いたします。

  10/17(木)までのキャンセル:【返金額】 受講料1万円ー振込手数料

  10/18(金)以降のキャンセル:【返金額】なし

 

■研修受講の流れ

(1)下記申込フォームのURLより必要事項をご記入の上、お申込みください。
【申込フォームURL】https://formok.com/f/lfbgus4v

(2)申込後、メールにて振込先等をお知らせしますので、ご入金ください。
ご入金が確認できましたら、申込完了のメールをお送りします。

(3)申込と併せて、秘密保持誓約書の提出をお願いいたします。こちらのフォーム(https://forms.gle/QhVKiStrj919jW3H7)より提出方法を確認の上、ご提出をお願いいたします。※提出フォームを変更しました(2024.8.29)。

(4)事前動画研修の開始日になりましたら、受講者専用ページのURLをご案内いたしますので、内容をご確認の上、ご受講ください。

(5)受講後、アンケートの回答をお願いします。

※事前動画研修の全ミニテスト回答および当日研修の受講、アンケートにご回答いただいた方には、修了証を発行いたします。

 

■受講時のお願い

(1)グループワークや資料共有をしますので、できる限りPC、タブレットからご参加ください。

(2)事前にZOOMアプリをインストール・アップデート確認をしてください。

(3)講義の録音録画、個別事案相談はできませんので、ご了承ください。

(4)申込時のお名前でご入室ください。

(5)講義資料は受講者専用ページからGoogleドライブにて共有いたします。ご自身でのアクセス・ダウンロード・印刷等をお願いいたします。

(6)緊急時には皆様にご連絡を入れることがございます。【@tsunagg.org】【@formok.com】からのメールが受信できるよう、設定をお願いします。

※その他詳細は、必ず「受講にあたってのお願い」をご確認の上、内容についてご了承をお願いいたします。

 

 

<お問合せ>

認定NPO法人子ども支援センターつなっぐ事務局

メールアドレス:kenshu@tsunagg.org

カテゴリー(研修・講演会)
  • すべて
  • つなっぐ司法面接研修
  • MDT研修
  • 子どもの話を聴く研修
  • 講演会
  • ボランティア向け講座
  • その他
最新の投稿(研修・講演会)
  • 【8/23開催】第4回子どもの話を聴く研修
  • 【好評につき、延長決定!】第11回市民公開講座「私たちが知っておきたい・・性被害を受けた子どもへの心理的支援」
  • 2025年度【2026/1/17,18,2/7,8開催】第6回つなっぐ司法面接研修
  • 2025年度【2025/10/4,5,25,26開催】第5回つなっぐ司法面接研修
  • 2025年度【2025/7/12,13,8/2,3開催】第4回つなっぐ司法面接研修
  • 2025年度【2025.11.8開催】第4回MDT(多機関多職種連携)研修
  • 2025年度【2025.6.7開催】第3回MDT(多機関多職種連携)研修
  • 【申込終了】第11回市民公開講座「私たちが知っておきたい・・性被害を受けた子どもへの心理的支援」
  • 【申込終了】つなっぐ子ども・若者サポートボランティア養成講座2024(つなサポ2024)
  • 【7/6,7,27,28開催】第2回つなっぐ司法面接研修
コラムのステータス
  • 申込受付中
  • 申込終了

認定NPO法人

子ども支援センターつなっぐ

〒231−0005
神奈川県横浜市中区本町5丁目49番地 甲陽ビル6階 飛田桂法律事務所内

045-232-4121

info@tsunagg.org

※スタッフの勤務の関係上、お電話での対応ができないこともございますので、予めご了承ください。

Facebook Instagram Youtube
寄附をする
会員になる
公式メルマガを登録する
お問い合わせ
パンフレットのダウンロードはこちら
活動報告書はこちらから
  • 子どものワンストップセンターについて
  • つなっぐについて
    • 設立趣旨
    • 代表挨拶
    • 沿革
    • 法人概要
    • スタッフについて
    • 活動報告書
    • アクセス
  • つなっぐの活動
    • 話を聞く
      • 司法面接
      • 系統的全身診察
    • 一緒に乗り越える(付添犬)
    • 暮らしを支える
    • 支援の輪をつなぐ
      • 研修/勉強会
      • 講演会
      • ネットワーク構築
      • 研究
      • 政策提言
  • 付添犬
  • 研修・講演会
    • お申し込み
    • 開催実績
  • 応援する
    • 寄附をする
    • 会員になる
    • ボランティアで参加する
    • 法人の方へ
    • 寄附金控除(税制優遇)について
Copyright © 2023 子ども支援センターつなっぐ
  • 特定商法に基づく表記
  • プライバシーポリシー